ご近所散歩 浅草《招き猫》
東京の下町を歩いていると、多くの店先で「招き猫」に出会う。その由来、歴史については、はっきりしてはいないそうだが、どうやら江戸時代末期、浅草の今戸神社周辺が発祥の地らしい。「今戸神社」に行くと“招き猫発祥の地”と書いてある。このあたりの「今戸焼き」の猫像が有名だ。なんと、創業500年の『今戸焼』(店名)が、わずかに1軒残っている。
http://www.tctv.ne.jp/imado-8/A33_1.htm
商売繁盛や福を呼ぶことで人気の《招き猫》なのだが、なんと“9月29日”は、招き猫の日だという。「来(9)る 福(29)」の語呂合せである。
猫の右手(右前脚)を挙げている姿は、お金を招き、左手は人を呼ぶという。もっともこの神社では、「えんむすび」である。(写真:たろべえ撮影)
■ 今戸神社(浅草駅から徒歩20分)※沖田総司終焉の地
■ 東京都台東区今戸1-5-22
■ TEL:03(3872)2703
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 京都の紅葉《永観堂》ラッシュの人混み(2013.12.05)
- 《ちょっといい話》韓国に修学旅行に行った在日韓国人の女学生(2012.11.11)
- 《路面電車の走る街》松山(2012.09.25)
- ご近所グルメ 浅草《やっこ》ジョン万次郎の「うなぎ屋」(2008.09.15)
- サイパンの《ハファダイ・ビーチ・ホテル》大衆食堂的日本食メニュー(2011.06.10)
コメント