ご近所グルメ 隅田川《長命寺の桜もち》と《言問団子》
浅草駅から徒歩20分、隅田川にかかる「言問橋」を渡る。江戸の昔から今に伝わる人気の和菓子がある。《長命寺(ちょうめいじ)の桜もち》と《言問団子(ことといだんご)》である。
《長命寺の桜もち》は、なんと享保二年(1717)、山本新六が隅田川土手にある桜の葉を集め、塩漬けにして餡(あん)を巻いた餅を包み長命寺の門前で売ったことが始まりだそうだ。292年も前の話。
こし餡の甘さと桜の葉の塩味という相反するコラボレーションがなんともいえない。お茶付きで「お召し上がり」は250円。店員さんはおばちゃんばかりだが、下町の気持ちのよい接客だ。
すぐ近くにあるのが《言問団子》。こちらは3色の丸い団子だ。こし餡、白餡、味噌餡である。植木職人の外山佐吉が江戸末期、隅田堤の渡し舟の客相手に茶屋を開き、団子を売ったのが始まりだそうだ。一説には明治四年(1871)創業ともいう。伊勢物語で有名な在原業平(ありわらのなりひら)が、詠んだ“名にし負はば いざ言問はん都鳥
我が思ふ人はありやなしやと“にちなんで名づけられた言問橋に由来する。
さっぱりした団子だ。お茶付きの「お召し上がり」は600円。こちらの店員さんは若い娘が多い。
なお、浅草松屋の1階では両者を販売している。
■ 長命寺 桜もち(月曜休み)
■ 東京都墨田区向島5-1-14
■ TEL:03(3622)3266
■ 言問団子(火曜休み)
■ 東京都墨田区向島5-5-22
■ TEL:03(3622)0081
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 熱々の「トマトスープ麺」【麺ダイニング セロリの花】(2015.01.14)
- 《キッチン 菜根譚》で「麻婆豆腐」(2014.04.26)
- 《生駒軒》浅草雷門「ナルト」(2014.04.25)
- 《つけ麺与六》BUSHI道IKE麺KITCHEN店(2014.04.23)
- 《キッチン 菜根譚》で「しめじとベーコンのパスタ」(2014.04.21)
コメント