【にっぽん 旅の文化史】旅館の《お茶受け》あれこれ
観光地や温泉地の日本旅館に泊まる。部屋に案内され、まずはお茶で一服。そんなときうれしいのが、お茶受けである。ちょっと気のきいた和菓子や地元の有名茶菓子が並べられている。
京都なら「生八つ橋」や「わらびもち」。草津温泉では「花いんげん甘納豆」。熱海温泉では「桜えびせんべい」など。箱根温泉の老舗旅館では、羊羹入りのやわらかい「湯もち」だった。宿に着いて、ひと風呂浴びる前の、お茶の一杯にうれしいサービスである。もちろん旅館側にとっては、宿の売店で「おみやげ」として買っていただきたいための試食でもあるのだけれど、あまりいい加減なものは出せないはずだ。もしもお茶受けに出された茶菓子が、その土地の産物ではなく、東京で生産されたお菓子であったら、たとえそれが有名な高級品であっても、少しもうれしくないばかりか興ざめである。
栃木県鬼怒川温泉は、東京の浅草から特急で約2時間。この温泉地のほとんどの旅館で出る「お茶受け」は、《きぬの清流》である。やわらかい2枚の和風クッキーであんこをはさんだものだが、直径7㎝、厚さが1㎝と食べやすい。地元・鬼怒川の虎彦製菓が50年近く前から製造販売しているようだ。
この《きぬの清流》に季節限定バージョンがある。いまなら「木いちご」や「山里のラズベリー」がある。これがなかなかうまい。お得な詰合せもあるので、鬼怒川温泉や川治温泉に旅したら必ず、おみやげにしてほしい。かなりレベルの高いお菓子である。
■虎彦製菓株式会社 栃木県日光市鬼怒川温泉滝728
■TEL:0120-16-8300 ※地元と栃木県内の宇都宮でしか発売していないが、通信販売もある。
| 固定リンク
「にっぽん 旅の文化史」カテゴリの記事
- 【にっぽん 旅の文化史】旅館の《お茶受け》あれこれ(2010.03.28)
- 【にっぽん 旅の文化史】《東照宮以前の日光》日光修験道その3(2010.03.10)
- 【にっぽん 旅の文化史】《東照宮以前の日光》日光修験道その2(2010.03.04)
- 【にっぽん 旅の文化史】《東照宮以前の日光》日光修験道その1(2010.03.01)
- 【にっぽん旅の文化史】《日本初の海外観光旅行》(2009.11.23)
コメント