《安政四年伊勢参宮道中記》を読む【その1】
私の住む所沢市に残る史料にある伊勢参宮の道中記である。『所沢市史 近世史料Ⅱ』にあるこの「安政四年伊勢参宮道中記」は、幕末も押し迫った安政四年(1857)12月13日に武州所沢の下新井村(埼玉県所沢市下新井)を出発。総勢18名である。甲州街道の府中に泊まった後、厚木を経由、平塚から東海道に入り、伊勢から奈良、大坂、神戸、姫路を経て、山陽道で岡山へ。倉敷から船で四国・丸亀へ渡り、金比羅さんへ参詣した。帰路は京都を経由、滋賀・草津から中山道へ。途中、善光寺にも立ち寄り、翌年2月17日に所沢に帰った。実に64日間に旅である。
そして、この旅の翌年・安政五年(1858)には、大老井伊直弼による安政の大獄がおこなわれ、開国に反対する尊王攘夷派は弾圧される。安政七年、この井伊直弼が、桜田門外の変で暗殺される。安政期には、また大地震も頻発した。江戸幕府の崩壊へと時代は、着実に進んでいた。
さて、この道中記の冒頭には、旅に際しての戒め(注意事項)が列挙されている。
道中心得之事
一 大酒すべからず
一 諸勝負致すべからず
一 道づれけっして無用
一 渡し場出入急ぐべからず
一 馬方駕籠かき人足其外道中にて口論いさかへを制し慎むべし
一 旅人より食物あたへたり共むざとくうべからず
一 はたご安く共あやしきやどに泊るべからず
・お酒はほどほどに飲めば、疲労回復にもなる。飲み過ぎを戒める。旅先で博打など、賭けごとはいけない。身を崩す。
・「道づれ」とは、旅先で言い寄ってくる他人である。何かと理屈をつけ、同行しようとする者は、おそらく魂胆があり怪しいからだ。
・川の渡し場では、急いではならない。水かさが増せば渡し賃も高くなるし、危険が伴う。
・馬方や駕籠を担ぐ人足たちと口論やいさかいをしてはならない。
・旅人などから、むやみに食べ物をもらって食べてはならない。
・旅籠は、宿泊代が安いからといって泊まってはならない。安いのにはわけがあるはずだ。
◆12月13日 所沢下新井村(埼玉県所沢市下新井)→府中(東京都府中市)約17km
■下新井より一里。■久米川(東京都東村山市)より一里。■小川(東京都小平市)より二里。■12月13日、府中(東京都府中市)より二里。(府中)旅籠・出丸屋弥平治に宿泊。宿泊代232文。(そのほかに)茶代1分(1/4両で約15,000円)を出す。ここに六所大明神(大国魂神社)あり、ご朱印五百石。
府中の旅籠では、よほど主人と話がはずんだのか、宿泊代のほかに一分金のチップまで出した。
◆12月14日 府中(東京都府中市)→厚木(神奈川県厚木市)約36km
■押立(府中市押立町) ここに玉川(多摩川)があり、橋代8文。■小野路(多摩市小野路町)より二里。■12月14日、木曽(町田市)にて昼食、72文。ここに二川があり、北武蔵・南相模の国境がある。
■星の谷(神奈川県座間市)より一里半。ここに観世音(座間市入谷3-3583、通称・星の谷観音、妙法山星谷寺、真言宗大覚寺派、本尊:聖観世音菩薩)があり、お堂は、南向きで坂東(札所)八番である。西に星の井戸がある。(しかし)星は見えない。この間に有鹿明神(ありか神社)がある。次に相模川、橋代15文。
■12月14日、厚木より二里。旅籠・ゑびや庄五郎に宿泊。宿泊代216文。ここより17人になる。ほかには所澤吉五郎が一人来ていない。
旅の一行だが、厚木で合流して17名になった。総勢18名の内、所澤吉五郎が一人、まだ来ていない。
| 固定リンク
「江戸時代の旅」カテゴリの記事
- 《安政四年伊勢参宮道中記》を読む【その28】最終回(2013.01.03)
- 《安政四年伊勢参宮道中記》を読む【その27】(2013.01.02)
- 《安政四年伊勢参宮道中記》を読む【その26】(2012.12.27)
- 《安政四年伊勢参宮道中記》を読む【その25】(2012.12.26)
- 《安政四年伊勢参宮道中記》を読む【その24】(2012.12.23)
コメント